2022年5月26日
こんにちはルシエ須賀川店の五十嵐です。
コロナワクチン3回目の接種、皆さんは済んでいますか?
私は6月に接種予定!前回は熱が出たので、今回も熱が出そうでどきどきです!
早く終息してほしいです。
最近、寒暖の差があり体調崩しやすい時期ですが、皆さんはいかがですか?
ここ数日雨の日が続きましたので、このまま露入りしてしまうのでは?と心配になりました。
本日は、梅雨入りする前に着物の保管方法を参考にしていただけたらと思いましたのでご紹介いたします。
じめじめとした季節はお家の着物は大丈夫かな・・・?と心配になりますよね。
これから湿度が上がる露の季節になります。本日は、梅雨入りする前に簡単な着物の保管方法をご紹介いたします。
着物の基本保管・収納方法
着物の保管は、着物・襦袢・帯と1枚ずつ和服用のたとう紙に入れてから、タンスに入れて収納します。
タンスですが、着物を保管するのに最適なのは桐のタンスと言われています。
桐は、湿気で伸縮することで湿気を一定に保つことができ、防虫効果があり、虫を寄せ付けにくくしますので大事な着物の保管にはぴったりです。
だだ、タンスの上段と下段では湿気のたまり具合が違いますので、大事な着物は、優先的に上段に保管されたほうがよいでしょう。
たとう紙は定期的に交換
意外と、一度着物をタンスに入れたら、長期間そのままにしておいちゃいますよね。
お客様から、久しぶりにタンス開けてみたらシミがついていて!とクリーニングにお持ちになる方がいらっしゃいます。
長期間そのまま保管して置くと、たとう紙にシミがついて、そのシミが着物に写ってしまうケースがあります。
シミを防ぐには、たとう紙は定期的に交換をおすすめします。
湿気対策
以前は・・・
涼しい時期 タンスから着物を出して、虫干しをしていました!
着物の湿気を取るために一番有効だと言われていたそうです。
でも、今は!
もうタンスから出して、虫干しする必要はありません。
今は便利になり、
「もっと簡単に、安全に着物を長持ちさせるアイテム」があります!
☆キモノの休息で簡単に保管・収納しましょう!
キモノの休息は、抗菌・防虫・調湿機能が付いた、着物や帯を守る着物専用の保管パックです。
手順は簡単!!
1・着物・襦袢・帯はそれぞれたとう紙に入れます。
2・たとう紙に入れた着物・襦袢・帯・除湿シートを一緒にパックに入れます。
3・ジッパーをしっかり閉じる
これだけです!
着物・襦袢・帯のセットがパックに一式入るので、襦袢や帯を探す手間がはぶけます。
これで大切な着物の保管が出来ます。
されに、除湿シートは再生シグナルがピンク色に変わったら、黒い面を下にして天日干しします。すると、再生シグナルがふたたびピンクからブルーに変わります。
繰り返し使えるので便利!簡単!
保管場所は、紫外線があたらないところで、ベッド下の収納やクローゼットの中でOK!
大切な着物!
保管がとても大変です!でも、キモノの休息を使えば簡単に保管できます。
皆さんも試してみてください!
気になった方はスタッフまで・・・
ルシエ須賀川店→0120-97-1473
ルシエ郡山店→0120-777-706
****************************************
ルシエは振袖ショップ・卒業袴・成人男性袴・ウェディングのフォトスタジオです。
お嬢様にとって一生に一度限りの成人式を素敵な思い出になる為のお手伝いをさせて頂いております。
1人1人に合わせた振袖のコーディネートから前撮り、式当日のご予約もお受けいたします。
振袖前撮りでは、振袖だけでなくドレスでの撮影も可能です。お嬢様の普段見られない姿・表情を見ることができます。
また、ウエディングフォトや卒業袴のレンタル、成人男性袴のレンタル、撮影プランもございます。
須賀川市は、西川(山寺町)を中心に、森宿、大町、西ノ内町、岡東町、あおば町、季の郷、向陽町、長沼、岩瀬、朝日田、西袋、妙見、和田、仁井田、小塩江、下宿、大袋町、前田川・・・
近隣の市町村ですと、鏡石町、玉川村、矢吹町、天栄村、郡山市、石川町、白河市、西郷村・・・
遠方の市町村ですと、福島市、二本松市、会津、本宮市、いわき・・・
福島県内各地のお客様にご利用いただいております。
ルシエ振袖プランHYPERLINK “https://www.recie.jp/furisode/”はこちら
☆インスタグラム
☆LINE
も配信しておりますのでチェックしてみてくださいね!
****************************************
2022年5月6日
成人式と言えば振袖…
でも、私は振袖に魅力も感じないし、
できれば着たくない。
そう思っている方も中にはいらっしゃるかと思います。
なぜ振袖を着るのか、着なければならないのか…
など悩んでいたら参考になればと思います。
✦ː──────────
今回のテーマは、
着たくない理由は様々…
そもそも着たくないと思っている方が、
このブログを見てくださる確率はとても
低いとは思いましたが…笑
1人でも多く悩んでいる方に届けばと思い、
「こんな方法もあるよ」を
いくつかご提案いたします。
これしかないというわけではないので、
参考にしていただけたらなと思います。
着たくないのに無理やり着せようとする記事では
ありませんのでご安心くださいね♩笑
- - - - -〈もくじ〉- - - - -
1.そもそもなぜ振袖を着るの?
2.成人式って何のためにするの?
3.着たくないレベル別おすすめプラン
4.前撮りの振袖+ドレスって絶対?
ちゃんと知っておこう!
「江戸時代から続く歴史」
「厄除け」
「未婚女性の第一礼装」
振袖の歴史は江戸時代まで遡ります。
この時代、女性の普段着は一般的に、
「小袖」といわれる袖の短い着物でした。
江戸時代初期から中期にかけて、
踊り子さんが舞台で見せる所作が、
袖が長い方が美しいといわれ、
袖丈が長いものが大流行したそうです。
また、「振る」という仕草には、
場を清めたり、
厄を払う、
神様を呼び寄せるなどの力が
あるとされており、
良縁や厄払いの意味で、
振袖は「未婚女性の第一礼装」と
なりました。
とても長い歴史と、意味があるものだと
ご理解いただけたらいいのかなと思います。
何を着るかよりここが大事?!
始まりは、第2次世界大戦に敗戦した後、
1946年に埼玉県で行われた「青年祭」と
言われています。
敗戦によりつらく苦しい状況の中、
青年たちに希望を持たせようと企画されたものだそうです。
その青年祭の企画のひとつが、「成年式」。
この式に影響を受け、
「大人になったことを自覚し、
自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」
という趣旨で、
1949年に「成人の日」が制定されました。
冠婚葬祭の「冠」は人生の通過儀礼。
成人式は「冠」にあたるわけです。
結婚式やお葬式に
普段着で出席するのはNGですので、
成人式も正装がマナーということですね。
出席するからには、
それに合った装いで…ということです。
私個人的には、振袖ももちろん素敵だけど、
マニッシュなスーツでおしゃれに
ビシッときめても
ステキだなって思います♩
ちなみに、ご存じでしたか?
「成人式」って日本だけのイベント
なんですって。
国によって成人年齢が違うから、
そりゃそうだって話なんですけど笑
参考までに♩
振袖は着たくない…
興味がない…
でも家族は着てほしいと言っている…
「着たくない」は結構人によって
レベルが違ってくるかなと思ったので、
勝手に3つのレベルにわけてみました。
こんな方法もあるよという感じで、
ご家族と相談したり、交渉するうえで
参考にしてもらえればなと思います(>_<)
シンプルな感じとか、
かっこよく着れるなら着てもいいかな…
お気に入りを探してみよう!
前撮り+成人式当日も自分らしい振袖で♩
振袖=花柄だけじゃないんです。
シンプルなデザインを好む方も増えているので、
柄が少なめの物や、無地の振袖もあるんですよ。
足元も、お草履ではなくブーツを合わせてもOK!
家族のために着てもいいけど、長い時間は無理。
前撮りのみ振袖を着よう!
成人式当日はスーツで。
おじいちゃん、おばあちゃんに見せたい、
などの理由で家族から着てほしいと言われるのが
一番多いかなと思います。
昔おじいちゃん、おばあちゃんがお母さんのために
準備した振袖。
ずっと大切にしまってあって、
いつか女の子が生まれて大きくなったら…と、
想いがこもった振袖をお持ちなら、
その振袖を着た姿を見せてあげたいなって
思いますよね。
でもやっぱり、長い時間着るのは嫌だな…
という場合は、
前撮りで写真だけはしっかりと振袖姿で残しておくのは
いかがでしょうか?
自分自身の気持ちにも、
家族にも寄り添った選択かなと
思います。
「かわいい」に興味が無くて、
振袖を選ぶ気にならない。
とにかく絶対に着たくない。
前撮り=振袖ではなくてもいいのでは?
ご家族と要相談ですが…
成人式は、さきほど説明したように、
「大人になったことを自覚し、
自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」
でしたね。
そう、主役はあなたです。
とは言っても、
二十歳まで育ててくれた家族に
感謝の気持ちを伝える日でもありますよね。
ご家族は振袖姿を見たいかもしれませんが、
本人の気持ちを尊重するよと言ってもらえたなら、
この選択もありかなと思います。
ご成人記念の撮影は振袖ではなくてもできます。
大切なのは、成人したことの記念を残す事。
ご自身のため、ご家族のために。
もしどうしたらいいか悩んだら、
ぜひ、ご相談いただきたいです!
前撮りの内容や画像を検索すると、
振袖姿と、ドレスを着た姿もでてきますよね。
ルシエの前撮りもドレス撮影がセットになっています。
こちらも、もちろん強制ではありません!
ウエディングでも使用する白いドレス、
華やかなカラードレス、
ちょっとおしゃれなパーティドレス…以外に、
マニッシュなセットアップもお選び頂けます♩
自分らしさを大切に、
ハタチの今を残しましょう!
色々調べていたら、
こんな記事をみつけました。
「Xジェンダーです」という方の記事で、
身体は女性だけど、
心はどちらでもないという方。
成人式を迎えるにあたり、
どうしても振袖が着たくなくて、
ご両親にカミングアウトしたそうなんです。
その時は、受け入れてくれたそうなんですが…
いざ成人式が近くなり実家に帰ってみると、
「おばあちゃんのために振袖を着てほしい」と
頼まれたそうなんです。
嫌だったけど、親孝行・祖母孝行と思い頑張って
振袖を着て撮影をしたそうです。
でも、撮影が終わった後、無理をしたせいか、
体調を崩してしまったそうなんです。
その時、受け入れてくれたはずのご家族の態度が
とても冷たくて、深く傷つき、
「成人式の思い出は一番最低の日」に
なってしまった。という記事でした。
私は、成人式に皆さんを、
素敵な振袖姿にするのが仕事でもありますが、
カタチはどうであれ、
成人式、成人の日が素敵な思い出になってほしい。
後悔してほしくありません。
絶対に振袖を着ないといけないとか、
決まりはありませんが、
絶対に素敵な思い出の日でなければいけないと
思うのです。一生記憶に残ります。
ご自身も、ご家族にも納得してもらって、
心から祝ってもらいたいです。
一生に一度しかない日だから。
\\スタジオリニューアルしました//
ルシエ須賀川店 0120-971-473
詳しくはコチラをクリック
\\スタジオリニューアルしました//
ルシエ郡山店 0120-777-706
詳しくはコチラをクリック
*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*
成人式会場に1番近いルシエ
ルシエは、須賀川市、郡山市の振袖レンタル、前撮り、ウェディング・ブライダルフォト専門店です。
須賀川市、森宿、西川、山寺町、あおば町、影沼町、岩瀬、長沼、鏡石…
郡山市、安積、大槻、開成、富久山、並木、緑ヶ丘、桑野、富田…
福島市、二本松市、本宮市、白河市、いわき市など県内各地のお客様にご利用いただいております。
成人式の振袖、男性袴、卒業袴のレンタルや併設されたスタジオでの前撮り、ブライダル・ウェディングフォトが撮影できます。
一生に一度の成人式、絶対に後悔しない成人式となるよう、振袖選びから前撮り、
成人式当日まで全力でサポートさせていただきます!
*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*