ブログ
振袖の着付けについて知ろう!/ルシエ須賀川店・郡山店
2019年3月15日
みなさまこんにちは!
須賀川・郡山安積の振袖専門店
re-cie ルシエ須賀川店スタッフの須藤です♪
大原スタッフに続き、
須藤は只今、絶賛花粉症中にて、声が出ません……(ToT)
一日も早く、穏やかな日が来ることを願うばかりです☆笑
さてさて、
本日は、振袖の着付けについてドドーンとお伝えいたしますよ~♪
ちなみに、
着付けにどんなイメージをお持ちですか?
・難しそうなイメージ
・きつそうなイメージ
・苦しそうなイメージ
・予約が必要
→時間に合わせてお店にいかなくてはならない
・着付け代が高そうなイメージ
実は……
・思っているほど難しくない♪
・きつくない♪
・苦しくない♪
・お着付け代当店は基本3,000円!
(無料になる場合もありますので、お気軽にご相談ください♪)
それに!
着付けの方法を知っておくと、お得な事があります!
それは、ずばり!!!
(ちびまる子ちゃんの丸尾君風に言ってみてください。笑)
・家族やお友達に着せてあげる事ができる♪
・着崩れした時に手直しする事が出来る♪
・無料で着れる!(ここ重要です。笑)
・時間に囚われずに着れる
知っていて損はないですよ~♪
それでは、早速着付けの手順について解説していきます☆
っと、その前に!
振袖の着付けに必要な物をお伝えいたしますね♪
・着物(きもの)
・重ね衿(かさねえり)
・帯(おび)
・帯揚げ(おびあげ)
・帯締め(おびじめ)
・襦袢(じゅばん)
・(刺繍衿)
・肌着(はだぎ)
・足袋(たび)
・補正タオル(ほせいたおる)
・草履(ぞうり)
・バッグ
・和装小物(わそうこもの)
腰ひも3本/伊達締め2本/コーリンベルト/前板/帯枕/衿芯/三重紐
こちらが事前に必要になります。
それでは、今度こそ着付けの手順をお伝えいたしますね♪
①肌着を着る
②補正する
③襦袢を着る
④着物を着る
⑤衿を整える
⑥前板をつける
⑦帯をつける
⑧三重紐をつける
⑨帯の飾りを作る
先日の帯の結び方のブログもぜひご参照ください♪ →
⑩帯枕をつける
⑪帯揚げをつける
⑫帯締めをつける
完成~♪♪
いかがでしょうか?
お着物を脱ぐ時は逆の手順となります。
ぜひお着物を着た時にはこちらの手順でお試しくださいませ♪
成人式に着るお振袖のレンタル、ご購入をお考えの方…
お振袖に関してのお困りごとやご質問等は、是非こちらからお問い合わせください☆
須賀川店 → 0120-971-473
郡山店 → 0120-777-706
WEB予約やお問い合わせはこちらから→☆
お読みいただきありがとうございました♡